国王菊
お正月レッスンまでの怒涛の日々がようやく終わり、
明日は自分用のお花を買ってきま~す。
お気に入りの花材は早めにゲットしました。
今年はこれ!
染めの 「国王菊」
鮮やかな色が少し使いにくいかな・・と思ったのですが、
こんな色なら合わせやすそうですね。
グラデーションが綺麗でしょう~
皆さんのお家もお正月を迎える準備はOKですか~?
お正月レッスンまでの怒涛の日々がようやく終わり、
明日は自分用のお花を買ってきま~す。
お気に入りの花材は早めにゲットしました。
今年はこれ!
染めの 「国王菊」
鮮やかな色が少し使いにくいかな・・と思ったのですが、
こんな色なら合わせやすそうですね。
グラデーションが綺麗でしょう~
皆さんのお家もお正月を迎える準備はOKですか~?
シクラメン話題が続きますが、このミニシクラメンとっても便利。
テーブルの上にも気軽に飾れるし、プレゼントにもピッタリ
早速、明日会う友達にクリスマスプレゼントしよっと。
しかもラッピングも簡単~。
鉢の一番細い部分で絞ってリボンを付けるだけで、
置き型の花束みたいで可愛いです。
リボンはかなり省略ですが
クリスマスが近付いて、プレゼントをする機会も増えますが、
こんな小さなお花のプレゼントも喜ばれますよ
今日は久々に銀座~
クリスマスも近いせいか、いつも以上に混んでいる
この時期、イルミネーションを見るだけでも行く価値のある銀座です。
あまりに人が多いので、静かなお気に入りのベトナム料理屋さんでお食事。
やっぱり、この店イイわ~。
どれも美味しいけど、この鶏のフォーは格別
ジャスミンティーを注文したら、蓋のつまみが無い急須。
へ~、こういう形もあるのね~
食事中、お茶を注ぐと蓋がツルッと滑り落ちて、
お皿の上にガシャン・・・
静かな店内に響き気渡って、恥ずかしい
あ~、、、蓋を親指で押さえないとね、、、、、反省、反省
ふと、周りのお客さんの急須を見てみると・・・・・
普通に蓋のつまみが付いている。
でも、茶器の色も違うから、この店は色々な種類を使ってるのね。
そう、何も疑わずに思ってた。
これが目に入るまでは・・・・・・
に、、、、似ている、、、、
試さずにはいられない・・・・・・
ピッタリ、ジャストフィット
間違えるにも程がある・・・・・
見れば見るほど、可笑しい、蓋と本体のミスマッチ。
美味しく、ほっこりした時間を過ごし、外に出ると、
雪ーーーーーーーー
今日、雪が降るなんて予想してましたっけ
急いで帰ると、10分先の品川付近は全く路面が濡れておらず、
銀座だけ雪だったの
今日は、イルミネーションの綺麗で賑やかな銀座・・・静かなベトナムの異空間・・・
そして雪国・・・・短時間に一気に体験して、現実世界へ帰って参りました。
明日から年末まで、忙しいぞ~
クリスマスもまだ来ないけど、
今週はお正月アレンジです。
しめ縄+造花やプリザ―ブドフラワーのアレンジなので、
クリスマスが終わるまで、そっとしまっておけます。
お正月なんて、まだ先なのに~って思ってたけど、、
そうでもないのよね。
はやーーーーい
一年が早すぎるーーーーー
この前、初詣に行ったばかりだよ~
これも歳をとったせいだろうか・・・
残りの2014年、ゆっくり大事に過ごしたい。
さて、生徒さんの作品です
鏡餅もパッケージ入りなら、こんなアレンジも楽しめます。
バランスよく仕上がってますね
しめ縄も色々な使い方ができます。
今年はこんなアレンジメントに取り入れました。
トモくんのメッセージ付き
また来週はクリスマスアレンジなので、気分を切り替えなくちゃ
以前もブログでご紹介したシクラメン「チモ」シリーズ。
可愛くて、丈夫で長持ち。2年目にも立派に花を咲かせてくれます。
そんなチモを今年は是非、皆さんにもお譲りしたいな~と思って探していのですが、
・・・・無い。
僅かな数は出るのですが、イマイチで。
何回か市場に足を運んでいるうちに、他のシクラメンに目移りしてきましたよ
だって、こんなに可愛いシクラメンが沢山出てるんだもん
私の好みだけで、いくつかご紹介しま~す。
フリンジ、フワフワ大好き
右のシクラメン、オレンジのような朱のような色合いが綺麗。
なんだか美味しそう
右のシクラメンの名前は「スーパーメレンゲ」
2色の花びらが特徴的な冬桜。
エレガントなスカートみたい。ピンクもとっても可愛いですよ。
サントリーが開発した青いシクラメン「セレナ―ディア」
今年は白×紫も出ました。
そして、そして、私が今年もっとも恋に堕ちてしまったのが
こちらの小輪系シクラメンたち。
鉢全体に、蝶が舞っているような姿がもうたまりません
フェアリーウィンク
フェアリーピコ
フェアリーピコダブル
もう~~、我慢できない
お花も出会い。
これだ!って思うものは、そう頻繁には無いのです。
って、ことで、フェアリーピコダブルを・・・ダブル買い。 高い
あ~、皆さんにもこの可愛さ、お譲りした~い。
その2日後、ようやくチモを発見
買うつもりでウロウロしていると、新しい鉢のケースが運ばれてきて・・・・
これがまた可愛い
ダメだ・・・・今年はどうしても、こっち系にFall in love
どうよ?
お名前は「くずはの森」
可愛い
座りこんで悩んでいる私に、店のオジサン「新種だよ~」と。
はい、買います
ということで、お値段もサイズもお手頃な新種の「くずはの森」ゲットしました。
限定6鉢です。
なかなかお店で出会うことは少ないと思います。
ご希望の方はお問い合わせ下さいね~。
このシクラメンは、数々の賞を獲っている「はら園芸」さんの作品ですが、
里山シリーズとして‘まほろばの里’‘風の谷’‘くずはの森’があります。
毎年、今年最高の花を決める「フラワー・オブ・ザ・イヤー」が開催されるのですが、
今年もつい先日開催され、鉢花部門のグランプリにこの里山シリーズの
‘まほろばも里’が選ばれました
そして他の2種(風の谷、くずはの森)も、
優秀賞、ジャパンフラワセレクションに入賞してるのですよ~。
はら園芸さんの開発の経緯は
「従来の園芸種にはない「優しさ」「安らぎ」を感じさせるシクラメンを目指し育成した」そうです。
本当に、そんな優しさを感じるシクラメンですよね
皆さんも、今、最盛期を迎えたシクラメンを是非ご堪能ください
クジャクヒバやヒムロスギが余ったら、
こんなのを作ってはいかがでしょう?
切り分けたヒバをワイヤーで形よく束ねて、
木の実やお花などをグルーガンで付けただけ~。
リース作るほどの量が無くてもクリスマスの雰囲気は十分でしょ♡
もう12月ですけど、、、、秋色の景色がなんて美しい~
わずかにグリーンを残すモミジは、
その部分にスポットライトが当たってるように見えて、お気に入りの1枚です。
鮮やかな黄色と赤と青空の共演
警戒心が強い野良ネコちゃんがこんな所に・・・・まさか・・・・死んでる?
呼吸してるか確かめようと、そっと覗き込むと・・・・
ニャンですか~?
思いっきり、お寛ぎ中だったそうです。
ネコは特等席を見付ける名人ですね。
そろそろ寒い日が多くなってきました。
周囲にもインフルエンザや水疱瘡にかかってる人達が増えてきましたよ。
皆様、風邪には十分気を付けて下さいね~。
クリスマスこどもアレンジ開催中~。
みんな一生懸命考えながら、ほとんど大人の手を借りずに完成しました
少しのヒントで溢れ出るアイデア、本当に楽しいです
ウサギ手袋、可愛いーーーーーー
先日、イタリア在住の友人を講師に招いて、
初摘みオリーブオイルとイタリアを味わっちゃう会・・第2弾を開催しました。
今年のイタリアは天候不良のため、オリーブが例年にないほどの不作だそうです。
そんな貴重なオリーブオイル、大事に美味しく頂きましたよ。
今回のメイン料理はパッパアルポモドーロ。
トマトソースでグツグツ煮る、パンのお粥みたいなものだそうです。
パンをグツグツ煮たらどうなるのか・・・・
これが予想を反し、プルンとした意外な食感で・・・車麩のよう。
参加者一同、「美味しい~」と、悶絶の1品でした
そして、オリーブオイルの味や香りを最も堪能できるブルスケッタは4種類。
オイルとニンニクの香りだけのシンプルなものと、
トマト、チーズ、ポルチーニ入りも、とっても美味
上質なオリーブオイルは、たっぷりかけても全く油を感じさせない。
ジュースといっても過言ではない。
これ、サラダ油やゴマ油でやったら気持ち悪くなる量ですもん。
そして、今回のデザートは
リンゴのケーキです。
こちらにもバターの代わりにオリーブオイルを使います。
クルミと黒糖入り。
またしても混ぜるだけの簡単ケーキです。
それなのに、この仕上がりと美味しさ
大好きな人達と、美味しくて、楽しくて、幸せなひと時でした~
今回、参加できなかった方々も、
また機会があれば是非、いらっしゃ~い。
そして今回も、
参加者の調理復習率が凄い
最速はこの帰りに材料を買って、その晩リンゴのケーキを作った恭子さん。
その後、続々と「ケーキ作ったよ~」などと報告を受けて、ビックリ。
みんな、エライ
料理教室って、習っても家で作らない事が多いでしょ
それは材料を揃えたり、準備や手順が面倒だったり・・・。
朝から「よし!作るぞ!」という気合入れないと取り掛かれない。
でも、講師のTamiさんのレシピはシンプルでとっても簡単。
そして手間暇かけて作ったような仕上がりと美味しさだもの。
即、役に立つ料理教室なのです
そうそう、私もちゃんと復習しましたよ~
う~ん、美味しく出来ました
只今、ウンブリア直送初摘みオイルをお分けしています。
ご希望の方は声掛けて下さいね。
ただ、とにかく収穫量が少なくて、
私が確保したオイルも僅かなの・・・。 無くなっちゃったらゴメンナサイ